2009年02月03日

2008年度フルブライト語学アシスタントプログラム参加者レポート第4弾!

Hollins University
多田 利恵さん

 女子校出身で、少しばかり教鞭をとったこともあったが、その生徒が全員外国人だったという経験はなかった。自分なりのイメージはあったものの、実際、教室で彼女たちに出会うと、新たな不安と緊張でいっぱいになった。

 TAの任務は、派遣先の大学や担当教官によって様々なようだが、私は初級・中級クラスのグループ別会話セッション、そして上級クラスの授業を担当教官と分担して受け持つことになった。私の派遣先であるHollins Universityはバージニア郊外の小さな女子大で、日本語のメジャーも、マイナーもない。ただ、一年間外国語を履修しなくてはならない。だから、生徒が日本語を受講している理由も様々である。もちろん、日本のポップカルチャーが好きな生徒もいれば、伝統的な日本好きもいる。アルバイト先で日本人を接客する機会があった、あるいは将来日本で英語を教えたい、日本で獣医になりたい、など感心してしまう理由もあれば、日本語しか選択肢がなかった、という正直ものの生徒もいる。そんな彼女たちに、私が滞在するたった一年で、何を伝えられるのだろうか。渡米直後の私の一番の課題であった。

 初級クラスのセッションでは、授業の内容を復習し、扱った単語やフレーズを一人一人練習させたり、質問に答えたりしている。もちろん、日本の文化や生活も話題にのぼる。当然会話は英語。しかし、自分の英語力など気にすることはない。生徒たちは語学を習得することの難しさを、十分理解してくれていることに気づいてからは、余計な肩の力が抜け、思ったこと、感じたことをどんどん伝えていこう、と思えた。
hollins1.jpg
 秋学期の最後の授業は、生徒たちによるスキットの発表だった。スキットの内容は、それまでに習った表現を用いて、グループで寸劇を作るというものだった。担当教官からこの課題が発表された時は、「そんなのは無理、できない」という声も上がった。どこの国の生徒も同じなのだろうか、いざ取り組み始めると真剣に、そしてかなり内容を詰めて考えていた。ただ、既習範囲のみでは当然足りず、手を入れざるを得なかったが、新たな、しかも少し高度な表現を知った彼女たちの輝いた表情をみて、難しhollins2.jpgい表現でもいいから、少しでも多くの日本語に触れることの大切さにようやく気づいた。そして授業当日は、趣向を凝らしたスキットをしっかりと演じる姿に感動してしまった。一見ただ訳した日本語を覚え、好きな衣装を身にまとい演じているようにも見えるが、やる気のあまり見られなかった生徒までもが生き生きとしている姿を見たり、それまでの過程を思い出したりすると、自分が何のためにここへ来たのか、その答えがなんとなく見え始めた。


hollins8.jpg
 もちろん私にとっての学びの場は授業中のみばかりではない。大都市では経験できないこと、感じることのできないこと、言葉に表すことはできないことがキャンパスの内外である。そして日本との違いがあるからこそ、この差が歴然とし、両者の良し悪しがわかり、それぞれが貴重な存在に思えてくる。任期の折り返し地点に立つ今、ここで出会った全てを大切に、教える者として、学ぶ者として、案ずるよりも、欲張りになって何事も体験し、また伝えるべきことを伝えていこうと心に決めた。

-----------------------------------------------------------------

(第5弾に続く…)
(J)
posted by スタッフ at 10:41| 東京 ☀| FLTA レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年度フルブライト語学アシスタントプログラム参加者レポート第3弾!

私のWittenberg大学での経験
大村恵美子さん

wittenberg2.jpg
 私がWittenberg大学に派遣されることが決まったのは2008年5月で、すぐ8月に渡米し、Wittenberg大学に来ました。Wittenberg大学はオハイオ州スプリングフィールドという小さな町にありますが、州都コロンバスまで一時間ほどです。Wittenberg大学はリベラル・アーツの大学で、学生数は2000人ほどの小さな私立大学です。実は、コロンバス周辺には某日系自動車会社の工場があるようで、日本食レストランやスーパーがいくつかあり、日本語教育にも良い環境と言えるかもしれません。

 

 Wittenberg大学には日本語の先生が二人います。一人はアメリカ人の先生、もう一人は日本人の先生です。私の仕事は主に4つで、先生方のクラスを手伝うこと、ラボでTutoringすること、授業外で会話テーブルや映画鑑賞などを企画すること、Festivalなどのイベントを補助することです。
wittenberg3.jpg
 授業内では、板書をしたり、単語や会話の音読をしたりします。また、学生の様子を見てサポートするのも私の大切な役割です。ラボでのTutoringの時間は学生とコミュニケーションを取る大切な時間です。学生はネイティブ・スピーカーを恐れる傾向があるので、易しい日本語を使って積極的に話しかけるようにしています。ラボには私の他にも日本人の学生一名とアメリカ人の学生四名がチューターとして働いています。私が日本語文法を説明できない時に、アメリカ人のチューターに助けてもらう場面もあり、チューターをとても信頼しています。その他には日本語の環境を増やす為に、会話テーブルを設けています。さらに今学期は映画鑑賞の時間を設置することで、日本文化や日本人の生活についての理解を深めるよう試みています。最後に、毎年行われる行事を補助するのも私の任務です。先学期は百物語とEast Asian Studies Festivalがありました。自主的に参加してくれる学生もいますが、私が背中を押さなければいけない場合もあります。そうした場面の為にも、学生に普段から信頼してもらうことが大切なのだと改めて感じました。

 私の受講している授業は、先学期はESLとジェンダー学、今学期はアメリカ史と教育発達学・特別支援教育です。一般的に日本の大学と比べてアメリカの大学は厳しいと言いますが、本当にその通りだと思います。また、Wittenberg大学では大抵のクラスが1クラスにつき学生数30名以下という少人数教育が徹底していることからも、授業で求められるレベルは高いです。それに、教授はみな驚くほど熱心なのです。

 FLTAというプログラムには、派遣先大学への到着前のオリエンテーションと一学期終了後のワークショップが含まれています。これらも非常に有効で、世界中から来たFLTAと数日間講義を受け、共に過ごします。世界から集まった英語教師志望あるいはすでに英語教師経験のある人たちと意見を交換し合ったりできるのです。このような機会を与えられることはなかなかないことです。
wittenberg1.jpg
 Wittenberg大学に来てまず驚いたことは、「日本人だ」と言うとアニメやマンガなどのポピュラー文化について尋ねられることです。日本語の学生の多くがそういった文化に精通しており、私の知らない「新たな日本文化」の存在を意識せざるを得ません。そうした文化についても学ぶと同時に、私が知っている「伝統的日本文化」や「日本人の日常生活」についてできるだけ教えることも私の使命だと感じています。ここに来て、「日本」について視野が広がりました。将来英語を教える立場になることを考慮すると、外国人の視点から見た日本あるいは日本自体について自らが学ぶことはいい経験になると確信しています。

 不安を抱えながらオハイオ州まで来ましたが、Wittenberg大学は教授もスタッフも学生もフレンドリー、そして何よりも熱心でこれ以上にないほどの環境で学んでいます。残された時間を有意義に過ごせるよう、日々行動していきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------


Carleton College
新川 美幸さん

carleton3.jpg
 私は昨年の9月からミネソタのノースフィールドにあるカールトン大学で日本語の補佐として働いています。カールトンでの私の仕事を大きく分けると、2種類に別れます。1つは、日本語の授業に携わった仕事です。宿題やテストの採点、作文の添削などがあります。私は1年生と2年生のクラスの学生を担当しているので、両方の授業でワークブックの宿題が出た日などは50人分のワークッブをその日のうちに採点しなくてはならず、本当に大変です。時間も予想以上にかかり、採点だけで3、4時間費やしてしまうことも多くあります。

 しかし、日本語の補佐をするにあたって、学生の提出物をきちんと見るのはとても大事なことだと考えます。学生の伸び具合が分かるのも勿論のこと、出来具合に対するコメントも自由に書けるので、採点や添削をしているときが一番学生との距離を縮められていると思う瞬間です。あとは、1週間に5時間オフィスアワーというものがあり、学生が質問に来たり、学生と会話の練習をしたりします。

 もう一種類の仕事は、日本語を教えるというよりも日本の文化を教えるというものです。それぞれ一週間に一度ですが、「映画の時間」、「ランチテーブル」、「お茶の時間」「ラジオの時間」というものがあります。
carleton1.jpg
 映画の時間には日本語の映画を見せます。英語の字幕付きですが、たまにセリフを聞き取れた学生は嬉しそうです。ランチテーブルでは、昼食を食べながら日本語だけを話すというものです。日本語の教授三人も来てくださっているので、学生にとってみれば他の学年の学生とも日本語を練習できるし、先生とも深い話ができる機会であるのでとても人気があります。

 お茶の時間には日本のお菓子とお茶を飲みながら、日本の遊びを教えます。最近は「ふくわらい」をして日本のお正月の文化を教えました。ラジオの時間では、学校のラジオ局を使って一時間日本の話題について話したり、ときには日本の音楽を流したりします。

carleton2.jpg
 この他に、なるべく1ヶ月に1回は日本のパーティーを開いて、日本語の学生に日本食を振る舞うようにしています。今までした中では、おにぎりパーティーが好評でした。お正月には、書き初めパーティーを開き、学生はお雑煮も食べられて、人生初めての書き初めも体験できてとても満足そうでした。今学期は「節分パーティー」と「お雛祭りパーティー」を計画中です。

 これら日本語の仕事以外に、私は他の学生と同じ様に授業を取っているため、自分の宿題もしなくてはなりません。お互いを両立させることはなかなか難しいですが、そんなときは日本語の仕事を優先させることにしています。「学生第一」という考えのもと、カールトン生活を送っています。私は将来、日本で中学校の英語教師になりたいと思っているので、ここでの経験が将来に役立つことだと日々実感しています。

 フルブライト奨学金に全て支援していただいて、カールトンに来られたことを本当に幸せに思っています。残りのカールトンでの半年を、悔いなく、学生の日本語がより一層上達するように精一杯頑張りたいと思います。

---------------------------------------------------------------------
(第4弾に続く…)

(J)
posted by スタッフ at 08:00| 東京 ☀| FLTA レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

2008年度参加者レポート第2弾!

Colorado College
福西 恵子さん 


 初めまして。私は、フルブライトFLTAとしてコロラドカレッジに派遣されています、福西恵子といいます。コロラドカレッジは、アメリカ合衆国西部のコロラド州、コロラドスプリングというパイクスピーク地域に属しています。パイクスピークやロッキー山脈付近にあるので、高度が高く冬にはスキー愛好者にはたまらない、良い雪が積もります。
 
 コロラドの人口には約460万人の人が住んでいますが、内訳は82%が白人、黒人が3.8%, アジア人が2.2%程だといわれています。また、コロラド州の人口の半分がデンバーに住んでいるため、ここコロラドスプリングのアジア人比率はとても低いと言えます。
 
 コロラドカレッジは、全生徒数2000人ほどの小規模な私立のカレッジで、言語学習に力を入れている学校です。半年かけて、45クラスを受講し続けるセメスター制と違い、3週間半をひとつの区切り目、1ブロックとして、その間集中して(だいたい)ひとつの授業を受けるというブロックシステムを使用しています。
 
 私は、このコロラドカレッジで、Cultural Program Coordinator(CPC) として働きながら、一年間に4科目の授業を聴講しています。CPCという仕事は、日本の文化を紹介するプログラムを催したり、お手伝いする仕事です。日本の文化に関係のある催し物がある場合は、お手伝いしなければいけません。また、最低でも月に一回はCultural Dinner Nightというような、イベントを開催するようにいわれています。このCultural Dinner Nightでは、おもに日本語学習者を対象に、簡単な日本料理を準備し、それを食べながら日本語学習者間の親交を深めたり、日本語を練習したりするようなイベントです。これまでには、お好み焼きやお寿司、カレーなどを食べながら、カルタをしたり、自己紹介をしあったりしました。

 前段落でも紹介しましたが、コロラドカレッジはブロックシステムを採用しているため、9,10月のにブロック間は日本語を学習していても、その後の2ヶ月間はメジャーの必須科目(科学など)を履修している生徒さんもいるため、このイベントを通じて久しぶりに日本語学習者全員の顔を見ることができ、とても盛り上がります。その他にも、language tableという週に二回の会話練習に参加したり、上級者向けの言語のクラスのひとつを教えたりもしています。

 また、初級者向けの日本語の授業があるブロックには、大抵毎日授業に顔を出し、会話の練習をお手伝いしたり、宿題の採点をしたり、授業についていけていない生徒さんに、さりげなく放課後ミーティングの機会を与えてあげたりもしなければいけません。大変なように聞こえるかもしれませんが、ひとつひとつの授業の生徒数がとても少なく(10-20人)、ブロックシステムのおかげで毎日生徒と教室で顔を合わせるので、一人一人の生徒さんのこと(学習レベルなども含めて)を把握しやすく、慣れると生徒一人一人の可愛い所もたくさん発見できて、楽しめるようになってくると思います。生徒さんは、皆凄く可愛いです。

 ただ、私のように自分の勉強にも打ち込みたい人は、time managementの側面で苦労するかもしれません。全ての授業(一部の上級者用言語のクラスを除いて)がブロックシステム内で行なわれるため、授業を履修したブロックには、与えられた仕事の上に、自分の授業の課題を毎日、次の日の授業に備えてこなさなければなりません。これは本当に大変で、慣れて来た今でも、私は課題がぎりぎりまで仕上がらないこともあります。

 アシスタントの仕事がたくさんあると、授業をとることが物理的に不可能なので(出席などの面で)、前もってスーパーバイザーの先生と話し合って、計画的に授業を履修する事が必要でしょう。やはり、仕事と勉強とを両立することはとても大変ですが、私はその難しさも含めてコロラドでの生活を楽しんでいます。このような素晴しい機会を与えて下さった、フルブライトの皆様に、感謝したいと思います。


-------------------------------------------------------------

フルブライト奨学金FLTA中間報告

Tougaloo College
金田由起子さん
 
tougaloo1.jpg
 「先生、好きなラッパーは誰ですか?」「先生、ラジオだったら、普段どのヒップホップステーションを聞いていますか?」これは、学生たちの普通の質問である。さて、あなただったらどう答えるだろうか。
 

 私は、日本からのFLTAとして、2009年の夏、ミシシッピー州にある歴史的黒人大学トゥガルー大学に派遣された。トゥガルー大学は、1960年代の公民権運動のすぐ後、アフリカンアメリカンのために創設された私立大学で、現在も学生の99%がアフリカンアメリカンである。全学生合わせて900人程のとても小さな四年制のリベラルアーツ大学である。

 外国語はこれまでスペイン語、フランス語が教えられていたが、今回、新たな外国語として、日本語が導入された。私は、日本語の主導教員として自分の授業を担当することになった。期待と不安を胸に臨んだ授業初日、クラスに入って目を疑った。学生がひとりしかいなかった。「僕一人で、授業開講できるのですか?」彼の質問が胸に刺さった。自分の存在意義はあるのか。そんな思いが駆け巡った。

 その後、日本語のクラスを宣伝する日々が始まった。そもそも、アジア人がほとんどいないミシシッピーで、日本人を見たことある学生など、ほとんどいなかったのである。彼らにとっては、私はどこぞの星からきた異星人。「先生は、スペイン語の先生ですか?」と恐る恐る尋ねる学生さえいた。ヒップホップのかかるカフェテリアに行き、ビラを配り続けた。私の肌の色と自分の肌の色を比べ合う男子学生、髪の毛を触ってもいい?と尋ねる女子学生…。

 だんだんと学生が私の存在を受け入れ始めてくれたのか、秋学期には6人の学生が集まった。授業中に出る彼らの質問は、どれもとても興味深いものだった。「日本のアニメに出てくるキャラクターは、なぜみんな白人みたいなんですか?」と、答えるのに一苦労す質問もあった。

 実は、ミシシッピー州は、米国では深南部といわれ、人種差別が最も激しい地域であった。今でも白人居住区と黒人居住区は、明らかに分かれて存在しており、スーパーマーケットに入るだけで、どちらに属するスーパーなのか一目で分かる。近くには、綿花畑が広がり、ブルースの聞こえる酒場などがあちこちに点在している。人種。日本に住んでいた今まで意識したことのなかった問題。この大学に派遣され、学生たちと日々を過ごしていく中で、それがどれだけ大きなものなのか初めて実感した。
tougaloo2.jpg
 2008年11月4日、私はこの日を一生忘れることはないだろう。米国大統領の一般投票日、私は、選挙を手伝わせてもらった。学生と共に、「VOTE TODAY」(今日は選挙に行こう)というプラカードを持ち、道路の脇に立った。家に帰り、テレビを見た。オバマ氏に決まった瞬間、学生から一気に電話がかかってきた。“アメリカ国民であることを誇りに思う。我々の大統領は、アフリカンアメリカンである。”彼らの心からの喜びだった。

 FLTAは、日本語の授業を担当する以外に、米国に関する授業を履修することができる。私は、「アフリカンアメリカンの歴史」という授業を受講した。20人のクラスに、たった一人の黄色人種。最初、教授は驚いていたが、常に私に気を配ってくれていた。この授業を受け、私が日本で学んだアメリカの歴史は、白人の視点からの歴史だったことに気づいた。捉え方によって、ここまで歴史の語りは変わってくるのかという事実を知った。

 最初の学期は、予想もしないハプニングの連続で、このまま続けていけるのか不安に思い続けていた。しかし、今日まで無事に続けていられているのは、周りの人のサポートがあったからだった。南部には「サザンホスピタリティー」という言葉がある。南部の人のフレンドリーさに勝るものはこの世にないと思う。「日本では人に頼ったりしなかったってぇ?でも、お前は今、アメリカにいるんだろう?なんでも頼ればいいじゃぁないかぁ、え、そうだろ?」独特の南部訛りで言われたこの言葉は、凝り固まり怯えた私の心を解きほぐしてくれた。

 2009年1月、私にとって最後の学期が始まった。学生は、なんと11人に増えた。3月にはニューオーリンズで行われるスピーチコンテストに出場することになっている。私は、アフリカンアメリカンの歴史に加え、「ブルースの歴史」という授業を新たに履修することにした。アメリカ生活は残り4か月を切った。私に何が出来るか。このような貴重な機会を与えてくれた日米教育委員会、フルブライトアメリカ、IIE、そして、ミシシッピアンに感謝を込め、残りの生活を過ごしていきたいと思う。

-------------------------------------------------------------
(第3弾へ続く…)

(J)

posted by スタッフ at 16:29| 東京 ☀| FLTA レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年度FLTAプログラム参加者からのレポート第1弾!

先日、2009年度フルブライト語学アシスタントプログラム参加者追加募集について記載いたしましたが、今日は昨年度の参加者の皆さんから届いたレポートを順番にご紹介したいと思います。
皆さん、貴重な経験を積まれているようです!


それでは、まず第一弾をお送りします。

---------------------------------------------------------------

Lincoln University  lincoln1.jpg
浅野 浩代さん

 私は2008年8月から、FulbrightのFLTAプログラムに参加し、Pennsylvania州Lincoln Universityというところで日本語教師として働き、同時に、他の学生と同様、いくつかの授業を受講しています。
プログラム名は「Assistantship Program」ということになってはいますが、派遣される大学によっては、私のように、その大学で日本語の全授業を任されることもあるようです。

 今回渡米するのは、私にとって初めてのことであり、ましてや、日本語教師として働くというのも、初めてのことです。とはいうものの、異国の地に行くということについては、緊張するというよりかは今まで積んできた経験と知識を『実践する』絶好の機会!!と考え、あまり不安に思うことはありませんでした。

 ここLincoln大学へ来る前に、RI州Brown大学へ行き、その大学の教授陣の下で「米国の大学で言語を教える、いろは」を教えていただき、実に密度の濃い研修に参加しました。そのおかげもあり、ここLincoln大学へ来る頃には、心身共にかなりリラックスすることができました。
lincoln2.jpg
 しかし、実際に大学の授業が始まるやいなや、状況は一転。実にめまぐるしい日々の毎日でした。まず、日本人の教授が一人もいないということで、私が計3クラス(初級・中級・上級)の授業のコースデザインから成績管理まで、全責任を負っていかねばならず、これら全てが初めての経験であった私にとって、ほとんどの時間を、これらの仕事に費やしました。

 また、ここLincoln大学というところは、Historically Black Universityとカテゴライズされる大学で、基本的に黒人の学生しかいません。加えて、日本人はおろか、「アジア人」自体もほとんどおらず、私が大学構内を歩いていると本当に珍しがられます。私はこれまでに日本以外の国々で留学した経験はありますが、今回のような状況下に置かれたことは初めてで、実に「異文化」を肌身で感じている毎日です。

 ですが、秋セメスターでは、「African American Experience」という授業を他の学生と共に受講し、その授業を通して、黒人文化・歴史について深く学ぶことができ、徐々にこの大学内での様々な状況も理解できるようになりました。「教える」ということと、「学ぶ」ということを同時にするのは、決して容易なことではありませんが、他の学生と同じように授業を受けることにより、「学生からの視点」も理解できるようになり、自分自身が「学生に授業をする」際に、大変役に立ちます。lincoln3.jpg

 また、日本語の授業以外に、日本語サークルの顧問もしています。そこでの活動はとても意義のあるもので、日本に興味のある協力的な学生たちと本当に楽しく濃い時間を過ごしています。
これから今年の五月までこの大学で学び、働き続けますが、ここでのFLTAとしての経験全てが、一生私を勇気付け、そして決して忘れることのできないものとなると、今、胸を張って言えます。



---------------------------------------------------------------

スクラントン大学におけるフルブライトFLTAプログラム体験記
藤田 恵里子さん
 

ペンシルベニアの北東部に位置するスクラントン大学に派遣されてから早くも5カ月弱が経ちました。同州はもともと白人約85%、アジア人約2%と、アジア人の少ない地域のようで、実際スクラントンのアジア人率もかなり低く、特に日本人も日本のものを見かけることもほとんどありません。
 
 生徒数は初級8名、中級3名と少なかったのですが、日本語教育の経験が全くない私が唯一の日本語担当教師ということで、シラバス、授業案及び教材、テストの作成、成績づけなどを一人でこなしました。秋学期は、日本語教授に関して相談できる人もいない状態で常に一人で暗中模索し続けていた気がします。それでも、積極的に授業に参加してくれる生徒がかわいく、授業作成のモチベーションになっていました。また、日本語を教えるという経験ができたこと、またそれをまったく一人で、しかも大学レベルでできたことは自分にとって大変良い経験と自信になったと思います。

scarnton1.jpg
 スクラントン大学は、文化理解等のイベントがなscranton3.jpgいため、
生徒にも日本の文化を体験させる機会がなかなかありませんでした。しかし、学期末に「ぜひ生徒にアニメ以外の日本も知ってほしい」思い、「お茶会」を開催しました。テストで急がしい時期で、参加できた生徒は少なかったのですが、みんなとても楽しんでくれました。このような機会を一から自分で企画し、実行に移すこともまた、とてもよい経験になったと思います。
  
 

 このプログラムのもう一つの目的は、アメリカの文化を自国に持ち帰るということですが、スクラントン大学の担当者に言われて、アメリカをものすごく感じた言葉があります。それは、「シラバスは生徒との契約だ」という言葉でした。シラバスと授業を異なる授業を行うことは生徒との契約に違反することで、場合によっては訴えられることもあるということでした。この言葉で、アメリカがいかに訴訟社会であるかを痛感しました。

scranton2.jpg
 また、日本語を教えるほかに、大学院のコースを2つ受講しました。大学を卒業してからだいぶ経っているため、久し振りの大学生活はとても新鮮で、学ぶことの喜びを再認識しています。特に前学期受講したコースはいずれもESLのクラスだったのですが、以前英会話スクールで教えていた経験のおかげで、授業をよりよく理解することができ、仕事をしてから学校に通うことの利点を感じています。

 学生と教員という二足のわらじを、ましてや言葉も文化も違う異国の地で体験したことは、苦労だらけではありますが、この経験が今後の人生の糧になるだろうことは間違いありません。そして、アメリカでの生活を通し、客観的に日本と日本人の良さを感じることができたことは大きな収穫だったと思っています。このような機会を与えていただけたこと、また日米教育委員会の皆様のサポートに本当に感謝しています。

---------------------------------------------------------------

(第2弾に続く…)

(J)

posted by スタッフ at 14:27| 東京 ☀| FLTA レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする